情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)特定講習

情報処理安全確保支援士の資格更新に対応したコース

経済産業省は、国家資格である情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)の資格更新のために受講すべき講習として、IPAが行うサイバーセキュリティに関する講習と同等以上の効果を持つと認められた民間事業者等が提供する「特定講習」を選定しています。

サイバーディフェンス研究所のトレーニングは経済産業大臣が定める一定の基準を満たすものとして、以下のトレーニングコースが特定講習の対象に採用されています。

  • 「OTシステムハッキング|独自プロトコル解析とサイバー攻撃の実践」
  • 「ハッキング|ハードウェア」
  • 「マルウェア解析Ⅰ」
  • 「マルウェア解析Ⅱ」
  • 「デジタルフォレンジック基礎&実践演習」
IPA「民間事業者等が行う特定講習」

情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)とは

情報処理安全確保支援士(登録セキスペ : 登録情報セキュリティスペシャリストの略称)は、経済産業省が定める国家資格であり、情報セキュリティに関する高度な専門知識や技術を有する人材を指します。

知識・技能・倫理の継続的な維持・向上を図るため、毎年受講する「オンライン講習」と、3年に1回受講する「実践講習または特定講習」の2種類の受講が義務付けられています。

IPA「情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)制度」

情報処理安全確保支援士(登録セキスペ) 特定講習対象講座

[特定講習番号:24-014-050]
仮想マシン上に用意したトレーニング環境を用いて、OTシステムをターゲットとした実践的なサイバー攻撃を体験するトレーニングコースです。

Hacking

[特定講習番号:24-014-051]
様々なIoTのサイバーセキュリティに関与する技術者、防衛装備品などの特殊なデバイスのセキュリティに関与する技術者にとって有用なテクニックを習得できます。

Hacking

[特定講習番号:24-014-052]
マルウェア感染が疑われるインシデントが発生した際の実践的な対処方法を身につけることを目的としたトレーニングコースです。

DFIR
Intel

[特定講習番号:24-014-053]ハンズオン形式によるマルウェア解析を通じて、マルウェアの解析の際に必要となる基本的なリバースエンジニアリング技術について学びます。

DFIR
Intel

[特定講習番号:25-014-060]
弊社で提供しているファストフォレンジックツールを活用しながら、Windowsを対象にファストフォレンジックに必要となる知識、技術をハンズオン形式で学びます。

DFIR
Intel

トレーニングのお申し込み

トレーニングのお申し込みはメール([email protected])にて受付けております。

以下より受講申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、トレーニング事務局までメール([email protected])をお送りください。メールによるお申込みを確認後、トレーニングお申し込み受付確認のメールをお送りいたします

お申し込み時の注意

  • 特定講習として受講する場合には、事前の申告が必要となります。特定講習の対象コースであっても、事前に申告がない場合には特定講習の受講と認められませんのでご注意ください。
  • 特定講習として受講された際、修了後に弊社から特定講習事務局へ受講完了の旨を報告いたします。報告後、翌月末以降に『情報処理安全確保支援士ポータルサイト』にて受講完了であることをご確認ください。なお、更新期間内において2度目以降の講習はカウントされませんのでご注意ください。
  • 受講時には、顔写真付きの身分証明書と、情報処理安全確保支援士の登録証(カードタイプ)を持参ください。
  • 特定講習として『OTシステムハッキング|独自プロトコル解析とサイバー攻撃の実践』または『デジタルフォレンジック基礎&実践演習トレーニング』を受講される場合、オプションコースの受講は必須ではございません。
  • 受講修了時には、アンケートへのご協力をお願いいたします。
  • 個人で受講を申込みされる場合、支払い方法が通常の受講とは異なります。ご了承ください。

申込書のダウンロード

上記の諸注意事項、トレーニングの申し込み注意事項をご確認のうえ、ご同意頂ける場合は下記より受講申込書をダウンロードしてください。

お気軽にお問い合わせください

製品やサービスに関するご質問、お見積りのご用命、課題解決のご相談はこちらから
なお、機密性を重視したご依頼は cdiprivacy(at)protonmail.com 宛てのメールでも承ります。
※ (at) は @ に置き換えてください。
トレーニングコース一覧

弊社で提供しているファストフォレンジックツールを活用しながら、Windowsを対象にファストフォレンジックに必要となる知識、技術をハンズオン形式で学びます。

DFIR
Intel

インシデントレスポンスに必要な知識とスキル全般をいつでも自習できる学習コンテンツ(学習テキストとハンズオン演習用のデータセット)です。

DFIR

マルウェア感染が疑われるインシデントが発生した際の実践的な対処方法を身につけることを目的としたトレーニングコースです。

DFIR
Intel

ハンズオン形式によるマルウェア解析を通じて、マルウェアの解析の際に必要となる基本的なリバースエンジニアリング技術について学びます。

DFIR
Intel

脆弱性攻撃の古典的なシナリオの把握、様々な手法や考え方を組み合わせたフルスクラッチでのExploit開発を体験することができます。

Exploit

ヒープ上のデータ操作の欠陥に起因した攻撃について、その考え方や手法を学ぶトレーニングコースです。

Exploit

昨今多発するWebを介した情報漏洩や不正アクセスに対する実戦的な対処能力を身につけることを目的としたトレーニングプログラムです。

Hacking

実際のネットワークに対して受講者が自ら攻撃対象の脆弱なポイントを見つけ出し、攻撃を試行することで実戦的な対処能力を身につけるトレーニングコースです。

Hacking

様々なIoTのサイバーセキュリティに関与する技術者、防衛装備品などの特殊なデバイスのセキュリティに関与する技術者にとって有用なテクニックを習得できます。

Hacking

スケジュールや予算、必要なカリキュラム、現状のスキルレベルと目指すべきスキルレベルなどのご要望をもとに、お客さまのニーズに沿ったオリジナルトレーニングをご提供いたします。

サイバーディフェンス研究所のセキュリティトレーニングは、情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)の資格更新のために受講すべき「特定講習」に採用されています。