Hacking | Hardware

ハッキング|ハードウェア

ハードウェアハッキングの手法をハンズオンで学ぶトレーニング

ハッキング|ハードウェアの概要

本コースは、ハードウェアハッキングに必要となる基礎的な知識とテクニックを習得するためのハンズオントレーニングコースです。

対象ハードウェアに対し、構成部品の調査、情報収集、ファームウェアのダンプ、ロジック・アナライザ等を用いた通信の盗聴・解析、取得したファームウェアの簡単な解析と、基礎的な技術の習得を目的としており、チップオフやはんだ付けなども体験することができます。

制御システムを始め、様々なIoTのサイバーセキュリティに関与する技術者、防衛装備品などの特殊なデバイスのセキュリティに関与する技術者、法執行機関のフォレンジック担当者にとって有用な知識とスキルの獲得が可能なトレーニングコースです。

情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)特定講習の対象トレーニングです

「ハッキング|ハードウェア」は経済産業大臣が定める一定の基準を満たすものとして、情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)の資格更新のために受講すべき講習として採用されています。
詳しくは以下をご覧ください。

履修対象者

  • 国家安全保障に関連する組織のサイバーセキュリティ担当者
  • サイバー犯罪捜査官
  • サイバーテロ対策担当者
  • 重要インフラのセキュリティ担当者
  • IoT機器のサイバーセキュリティに携わるエンジニア

必須スキル

Linux端末でのCUI操作(Windowsは使用しません。恐れ入りますが、LinuxのCUI使用経験の無い方の参加はご遠慮ください。)

推奨スキル: はんだ付け(技術工作の授業程度)

コース内容

  1. はんだづけ実習
  2. データシート調査
  3. 記憶媒体についての座学
  4. SPIフラッシュの読み書き
  5. I2C接続EEPROMの読み書き
  6. eMMCの読み書き
  7. UART通信の調査
  8. デバッガを利用したマイコンの読み書き
  9. 最終課題(弊社製機器の解析)

講師紹介

手島 裕太

株式会社サイバーディフェンス研究所にて、組込機器に対する脆弱性診断やペネトレーションテスト業務に従事。産業用機器、自動車、車載用機器、IoT機器、医療機器、家電製品などに対する脆弱性診断の経験を有する。

開催要項

コース名 ハッキング|ハードウェア
形式 ハンズオン
期間 2日間|10:00~18:00(プライベート開催も可能です。お問い合わせ下さい。)
定員 16名(最低開講人数: 5名)
言語 日本語
価格 660,000円(税込)
会場 サイバーディフェンス研究所オフィス内トレーニングラボ

スケジュール

日程 空き状況
2025年10月15日(水)- 16日(木) 空きあり

トレーニングのお申し込み

トレーニングのお申し込みはメール([email protected])にて受付けております。

以下より受講申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、トレーニング事務局までメール([email protected])をお送りください。メールによるお申込みを確認後、トレーニングお申し込み受付確認のメールをお送りいたします。

お申し込み時の注意

受講者の変更

受講申込書記載の受講者は、各コース開催日までにご連絡いただくことでご変更は可能です。

受講料のお支払い

各コースの終了後に請求書を送付いたします。お支払いは、各コース開催月の翌月末に一括ご入金いただきます。

キャンセルについて

各コース開始日の2週間前までに書面もしくはEメールにてご連絡ください。それ以降各コース開催日までのキャンセルには、25,000円のキャンセル料金が発生します。また当日やむを得ず欠席される場合に関しては、受講料をお支払いいただきます。

契約書へ署名

各コース初日に誓約書類への署名が必要となります。これは、各コースで習得したハッキング技術等を悪意を持って使用しない旨をご誓約いただくものです。

申込書のダウンロード

上記の諸注意事項、トレーニングの申し込み注意事項をご確認のうえ、ご同意頂ける場合は下記より受講申込書をダウンロードしてください。

お気軽にお問い合わせください

製品やサービスに関するご質問、お見積りのご用命、課題解決のご相談はこちらから
なお、機密性を重視したご依頼は cdiprivacy(at)protonmail.com 宛てのメールでも承ります。
※ (at) は @ に置き換えてください。
トレーニングコース一覧

弊社で提供しているファストフォレンジックツールを活用しながら、Windowsを対象にファストフォレンジックに必要となる知識、技術をハンズオン形式で学びます。

DFIR
Intel

インシデントレスポンスに必要な知識とスキル全般をいつでも自習できる学習コンテンツ(学習テキストとハンズオン演習用のデータセット)です。

DFIR

マルウェア感染が疑われるインシデントが発生した際の実践的な対処方法を身につけることを目的としたトレーニングコースです。

DFIR
Intel

ハンズオン形式によるマルウェア解析を通じて、マルウェアの解析の際に必要となる基本的なリバースエンジニアリング技術について学びます。

DFIR
Intel

脆弱性攻撃の古典的なシナリオの把握、様々な手法や考え方を組み合わせたフルスクラッチでのExploit開発を体験することができます。

Exploit

ヒープ上のデータ操作の欠陥に起因した攻撃について、その考え方や手法を学ぶトレーニングコースです。

Exploit

昨今多発するWebを介した情報漏洩や不正アクセスに対する実戦的な対処能力を身につけることを目的としたトレーニングプログラムです。

Hacking

実際のネットワークに対して受講者が自ら攻撃対象の脆弱なポイントを見つけ出し、攻撃を試行することで実戦的な対処能力を身につけるトレーニングコースです。

Hacking

様々なIoTのサイバーセキュリティに関与する技術者、防衛装備品などの特殊なデバイスのセキュリティに関与する技術者にとって有用なテクニックを習得できます。

Hacking

スケジュールや予算、必要なカリキュラム、現状のスキルレベルと目指すべきスキルレベルなどのご要望をもとに、お客さまのニーズに沿ったオリジナルトレーニングをご提供いたします。

サイバーディフェンス研究所のセキュリティトレーニングは、情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)の資格更新のために受講すべき「特定講習」に採用されています。